北八朔公園と十二神社
11月3日、北八朔公園への散歩。梅田川から出発して谷本川沿いに戻ってくる、約9km、2時間のコース。
より大きな地図で 09/11/03 北八朔公園へ を表示
行きは分速100m程度を維持しつつ、梅田川でコサギやイカルチドリを眺めたり、小山町の田圃で富士山を眺めたりと、なかなか忙しかったが3kmちょいを40分。そっかー、北八朔公園って案外近かったんだなぁ。
東名口から北八朔公園へ。正面口の広場にはまばらに来園者がいたが、大池よりも奥の方はほとんど独り占め状態。竹林と雑木林のエリアでフユノハナワラビが群生していて、撮ったもののピンボケだった。ヤクシソウもピンボケ。光の加減で液晶が見えなくて、適当に撮ってしまったのだ ちゃんと撮れたのはムラサキシキブと十月桜。
植物はイマイチだったが昆虫はうまく撮れた。それは前回UPした分。
公園から天神橋に向かう農業地域の際には、寺社がいくつかある。そのうち行ったことがなかった十二神社が次の目的地。
十二神社の祭神はイザナギノミコト、コノハナサクヤヒメノミコト、菅原道真の三柱。由緒書きによると、旧称は十二天社、室町初期の創建と伝えられる。本牧十二天社(現在は本牧神社)から勧請された十二天がそもそもだそうだが、何だかんだで明治以降は三柱。行く先々で立ち寄る神社は、神仏習合やら分離やらで本来の祭神がなんだったのかサッパリみたいなのが多いので、由緒書きを読むのが面白い。右上の写真はご神木・夫婦杉。
農業地域を歩いていて初めて知った「浜柿」の存在に感心しつつ(浜梨だけじゃないんだねって)、天神橋から谷本川(鶴見川)沿いの道へ。
川和町の操車場隣に川和遊水地管理棟があって、その壁面にはお馴染みの「鶴見川流域はバクの形です」が壁画となっていた。この写真だと見えないが、「現在地は河口から約21km」と書いてある。自転車なら行けそうな...よそう
« 北八朔公園のハサミツノカメムシなど | トップページ | トキリマメの赤いサヤ »
「公園・森林」カテゴリの記事
- 大沼国定公園散策(2018.08.24)
- 滝山城址にラン(2)(2018.08.14)
- 昭和記念公園のサギソウなどなど(2018.08.11)
- 坂東三十三箇所観音霊場巡礼ラン(第十三番)(2018.08.07)
- 追分市民の森のヒマワリ(2)(2018.08.05)
「寺社巡り」カテゴリの記事
- 番外編 隅田川七福神巡り(2010.05.23)
- 坂東三十三箇所観音霊場巡礼ラン(第十三番)(2018.08.07)
- 小山田神社の大賀ハス2018(3)(2018.07.22)
- 小山田神社の大賀ハス2018(2)(2018.07.21)
- 小山田神社の大賀ハス2018(2018.07.17)
「散歩・ジョギング」カテゴリの記事
- 番外編 隅田川七福神巡り(2010.05.23)
- 函館夏旅 恵山散策(2018.08.27)
- 湘南出張ランからのソフトクリーム(2018.08.25)
- 大沼国定公園散策(2018.08.24)
- 函館デザインマンホールと夜景など(2018.08.22)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/2032526/56226401
この記事へのトラックバック一覧です: 北八朔公園と十二神社:
コメント